派遣社員で働くってどうなの?コロナの影響は?
新型コロナの影響により収入ダウンだけでなく失業に至った方も少なくありません!
特に派遣社員としての働き方としては・・・
好景気ならともかく、現在のような不況の状態には向かない分野の1つでもあります
では派遣での再就職は難しいのかどうかについて触れていきますね!
派遣で働く事のメリットとデメリットとは?
本来なら正社員と派遣社員で比べると、正社員の方がメリットが大きいように思えますが・・・
終身雇用も崩壊しつつあり、年功序列で無い職場にとっては派遣社員の方が働きやすい傾向にあります
派遣で働く上でのデメリット
派遣で働く上でのデメリット(短所)は、全ての派遣会社に共通している事項とも言えますが・・・
契約期間が半年以上で無ければ社会保障がつかない事です!
ここでいう社会保障とは年金に健康保険を指します。
健康保険の負担割合は国保(国民健康保険)と変わらなくなってるので恩恵は変わらないですが・・・
年金は厚生年金と国民年金では将来的に貰える額が大きく違います!
- 派遣法の改正により同じ職場で働ける期間が決まっています
- 働き始めの時期によっては給料が低い場合もあります
- 不況に弱いという事があげられます!
- 実力主義
派遣で働く上でのメリット
派遣で働くうえでのメリット(長所)について触れていきます
メリットは正社員でなく時間での契約の為、サービス業がありません!
(逆にサービス残業を頼まれたら、派遣会社の担当に相談です)
最後にあげれるのは契約期間が決まっているので正社員を目指すにしろ、職場の見極めが出来ることです!
(とくに働き始めてからでないと分からない内部の事情について、知れるのは大きいです)
しかも、契約期間が決まっているので・・・ダメだなぁ~とか合わないなぁ~と思ったら契約期間を終えたら次の職場に向かえるのはメリットですね!
派遣会社で働く上でのまとめ
- 遅刻・欠勤には厳しい
- 仕事の継続や正社員になれるかどうかは自分次第(実力主義)
- 正社員以上に仕事を求められることがある
- 不況には弱い
- 会社の見極めはしやすい
遅刻・欠勤には厳しい
社会人なら当たり前と思われますが、かなりチェックが厳しい部分にあたりますので・・・
遅刻しそうなら事前に連額が当然、必要です!
この場合は派遣先と派遣元の両方への連絡が必要ですので忘れないようにしましょう
仕事の継続や正社員になれるかどうかは自分次第(実力主義)
良くも悪くも実力主義になるので・・・働きぶりが良ければ継続依頼や正社員登用の声掛けがある場合があります
不況の影響もありますが、中には契約期間で終了する事も・・・
上で遅刻・欠勤について触れていますが・・・これが多い方だと契約期間中でも契約終了や取り消しとなる場合があります
正社員以上に仕事を求められることがある
表題だけだとピンと来ない方もいるかもしれないですが・・・
わかりやすいのは契約作業以外のコピーやごみ捨てなどの雑務を頼まれる事も・・・
最近だとコロナの影響で社員さんはテレワークなのに、派遣社員は出社なんて話も・・・
不況には弱い
今回のコロナの影響だけに限らず・・・正社員と違い期間限定であったり、派遣切りなど立場が弱い事があげられます
以前にも派遣切りで東京で代替的にとりあげられた事もあり、長期間働く事を考えているのであれば一時的という見方の方が良いかもしれません
会社の見極めはしやすい
これはメリットでも触れましたが・・・契約期間が決まっているので正社員を目指すにしろ、職場の見極めが出来ることです!
(とくに働き始めてからでないと分からない内部の事情について、知れるのは大きいです)
しかも、契約期間が決まっているので・・・ダメだなぁ~とか合わないなぁ~と思ったら契約期間を終えたら次の職場に向かえるのはメリットですね!
派遣で働くにあたり不況に強い所と弱いところがるのは知ってますか?
派遣社員として働く場合、おさえておきたいのは不況にあたり関係ないところもあれば弱いとこもある事です!
正社員と違って契約期間がきまっている事が多いので契約更新無しや・・・
規約打ち切りも実際に存在します!
不況に弱い派遣先とは?
不況に弱いのは製造業があげられます(工場など)
今回はコロナの影響により、外出の自粛要請や営業時間の短縮要請もあり・・・
飲食店や観光業界、宿泊業などが大打撃となっています!
好調な派遣先とは?
不況の中でも強いのは福祉分野です!
福祉分野の中には資格を必要としない部分もあり、資格がなくても働けますし常に人材不足なのではたく場所は選びやすい状況とも言えます・・・
さらにヘルパー2級などの資格を持っているなら更に賃金アップの場合も・・・

もう1つあげれるのはコロナの影響ならではでコールセンターの仕事もあげられます!
特に外出自粛要請の影響もあり、通販部門での売り上げが上がっている影響ですね

番外編としてあげられるのは女性限定ですがチャットレディという働き方も・・・

その他の仕事ってどうなの?
その他のサービス業についても書いてますので気になったら読んでいただけると幸いです











コメント