家電量販店の販売員ってどうなの?働きやすい?
1月2日から家電量販店での初売りが始まりますが・・・
12月のクリスマスから翌年にかけて慌ただしくなる家電量販店に焦点をあてていきます・・・
家電量販店は地方と都心部で大きく異なる!
家電量販店は地方から都心それぞれにありますが・・・地方と都心で大きな差があります!
まず地方は車社会なので、大きな駐車場を確保している店舗が大半です!
逆に都心部になると、車より電車での移動を想定している事が多く駅の近郊に多いのが特徴です
地方だと単独店が大半ですが・・・都心部は他店とのタイアップもあり・・・
スーパーやニトリなどと提携されていて一階や2階で繋がっていたり・・・
中には、某ハンバーガーショップやゲームセンター等と提携していて1つの店舗で複数まわれる仕様になっている店舗もあります!
都心と地方で店への入口に違いはあるの?
地方だと入口は少なく駐車場から入れるパターンが多く、入口は2~3か所あるものの同じ方向の前後などについている感じですが・・・
都心部は駅の通路から直行できるものや、入口も西・東と別れて入れる事が多いです
地方店においては、1フロアに集約しているものが多く携帯、テレビ、洗濯機、冷蔵庫にPCと色々なものが並ぶ一方・・・
都心店においてはビルを活用しているケースが多く、フロアごとに取り扱う商品が和kれているのが特徴です!
特に西日本の電化街にある家電量販店などを見ると・・・大型店舗が多くゲーミングPCにも力を入れており、ゲーミングチェアにヘッドフォンやキーボードなど多数ありますが・・・
地方においてはゲーミングPCは提携モデルの展示程度でゲーミングチェアなど場所を取るものは置かず、取り寄せとなります!
スタッフは正社員と契約社員に別れる
スタッフが首から下げている社員証がありますが・・・
正社員と契約社員にも違いがあります!
都心部においては転売ヤーなどは、このスタッフの社員証の色の違いをみて値切ってくる輩もいるぐらい・・・
また正社員は、接遇研修も含めて しっかり研修を受けたうえで各店舗に配属になりますが・・・
契約社員は、そういった研修は少なく権限も正社員の方に比べると限られてくるようです
また各メーカーから派遣されるメーカーの札を下げた方もおられ、こちらの方も権限は無く相談すると権限を持たれたスタッフをつれて来られます
スタッフに知識の差はあるの?
多くの家電量販店が採用しているものにeラーニング研修があり、休憩時間などにネットを通じて新商品の勉強や試験を受ける制度があります。
地方における家電量販店は専門スタッフもいますが、浅く広くの傾向が強く・・・
都心部では、PCを例にしてもWindows PCとMACに別れ・・・場合によってはデスクトップパソコンとノートパソコンに別れている店舗も・・・
更に周辺機器やプリンターなど、それぞれに専門のスタッフが配属されています!
繁忙期の違いについて
地方では大学の進学に合わせて家電一式を購入される傾向にあり2月が繁忙期のようですが・・・
逆に都心部は2月は暇な傾向が多く・・・普段の土日が地方における繁忙期並みの忙しさだそうです
クリスマス前や初売りは人が集まる傾向は変わらずです!
人口の数の違いもあり、新商品が出るとチェックする傾向が多いのも都心の特徴かもしれませんね!
家電って、そんなに売れるの?
これは地方店と都心部で差が出る傾向で・・・
そんなに家電がしょっちゅう壊れるわけでは無いので・・・壊れた家電の買い替えが一般的なイメージでは無いでしょうか?
特にテレビはエコポイント導入時に先取りして購入されていた方が多く、現在 販売されているテレビってわざわざ8K対応に買い替える人は稀・・・
どちらかというと一人が1台もつ感じで50インチぐらいまでを購入される傾向が目立ち・・・
上位モデルで無ければ、かなり安く購入できるようになりました!
しかしスマホの普及により移動手段が電車が多い都心部では・・・
ワイヤレス・イヤホンが売れていたり、Suicaと併用してのアップルウオッチなど決済サービスを使えるスマホも好まれる傾向です
車社会の地方ではスマートフォンと連動できるfitbitユーザーも少なくと都心部で売れている商品の差もあります!
当然、販売の売り上げノルマあり!
特に契約社員の方はノルマ達成できないと次回の更新は見合わせとなる傾向が強く注意が必要です!
結構、厳しいと言われるのがノルマで・・・
売り上げだけでなく、家電量販店 独自のカード会員なども含まれます
店舗によっては獲得できない分を自腹で購入するスタッフも多数みました・・・本末転倒・・・
地方と都心での家電量販店で働く時の差は?
都心部と地方で大きな差がわかりやすいのはヤマダ電機があげられます
名前だけは同じヤマダ電機ですが・・・地方ではテックランド、都心部ではLABIと表現されています!
これは地方は車社会なので広めの駐車場を必要とし、単独の店舗が多め・・・
逆に都心部では主要駅の近郊にありテックランドではなくLABIと表現されています
駐車場が無い代わりにアクセスは電車を想定しており、単独店舗意外に他の店舗とのタイアップが目立ちます。
私が関東でも見た中では品川の大井町店が かなり大きな部類ですね~
それぞれのビルがヤマダ電機で途中、通路で繋がっており・・・ヤマダ電機の中でも食事処や書店などもありヤマダ電機のポイントカードを使う事もできます。
その他に大きな店舗で印象に残っているのは横浜の磯子店ですかね~
ヤマダ電機とタイアップがかなりあり・・・1階は相鉄ローゼン(スーパーマーケット)の他、マクドナルドがありました!
車の展示も1階にありましたね~
2階はニトリとゲームセンターと提携があり、これほどの大きな店舗だと家族で行動しても1つの場所で色々と買い物ができます
地方だと岡山の津山店は文房具なども購入できるようになっています。
命令系統の違いについて
地方は店長にリーダーやSVなどがあげられますが・・・
あまり一貫性がないように感じられました!
しかし都心部の店舗においてはエリアマネージャーや各フロアにおけるフロア長の支持は絶対で上から下に正しく伝わっている印象がありました!
どんな人が販売員に向いてるの?
基本的に、やる気や勉強意欲があり家電製品が好きな方には向いていると言えます
特に話すことが苦で無い方にも向いているかもしれません
販売員に向いていない人
どの仕事も共通してますが・・・
努力やコミュ障の方には向かない仕事となります
お客さんに笑顔で話しかける事が仕事の1つですからね!
その他の仕事ってどうなの?
その他のサービス業についても書いてますので気になったら読んでいただけると幸いです











コメント