電気工事士って資格とったら安泰?電気工事関連の仕事に迫る・・・
電気工事士って、どんなイメージを お持ちですか?
仕事に携わるうえでは電気工事士の資格が必須となっており・・・
名称独占ではなく業務独占にあたる国家資格なので食いっぱくれは無いイメージですが・・・
実際は、どうなの?
私自身、職業訓練校では電気設備関連を受講したので就職活動もかねて調べてみました!
電気工事士の仕事 色々・・・
電気工事の仕事は、就職先によって異なります
少し詳細について書いていきますね~
エアコンの取付
私たちがイメージしやすいのは、家電量販店などで購入したエアコンの取り付けが思いつくのでは無いでしょうか?
外からの仕事は室外機までの長さに合わせて配管の長さの調整が行われます!
作業としては中でのエアコンの取付だけでなく・・・場合によってはエアコン専用のコンセントの作成に室外機の設置、配管の長さ調整にと色々作業があります
エアコンは14畳以上から専用電源は200Vが必要となってきます
外仕事を見ていない方だと、室外機設置後に真空引きをしているのを知らない方も多いかも・・・
住宅関連の作業
住宅関連としては新築物件を対象とした配線を行ったうえでのブレーカーやコンセントおよび照明器具の取付などがあります。
電気工事士の仕事の中では、大工的な要素が7~8割を占めており住宅の知識が必要になります!
リフォームになると壁があり、クロスなどが貼ってあることから難易度がさらに上がります!
新築並みにリフォーム費用が高い理由に当たります
太陽光発電システムの取付
以前は取り付けに当たり市町村からの補助金も出ていたので、既存の家に取りつける方も多くおられましたが・・・
近年では補助金も無くなり、売電価格(電気の買取価格)も下がった事から新築時を除いて取り付ける方が減りました!
現在は供給過多になっている地域もあり売電というよりは蓄電池や大容量電源などへの充電をして災害時に備える考えの方が良いと思われます
太陽光発電システムはパワーコンディショナー(パワコン)と呼ばれる部品が10年毎に交換が必要となっており、昔は10年で取り付け費を売電で賄い終わり・・・
そこから利益が出ると話されたものですが・・・
現在の状況だと、15年で取り付け賄えるかどうかの領域で、パワーコンディショナーの交換を済ませていると・・・もう少し先になるかもしれません・・・
近年では個人宅よりはメガソーラー発電の取付工事の方が多いようです
電柱などの高所作業
こちらは電力会社に属する方が多い傾向ですが・・・
積雪に備え、雪落としの丸い補助具の取付や・・・台風による倒木での切断に伴う復旧作業などもあり外で行う仕事が大半を占めており・・・
緊急時には雨・風 関係なく出勤となりますし・・・(停電復旧の為)
資格として電気工事士の他に高所作業車などの資格も必要となってきます
配電盤・分電盤 関連
唯一、電気工事の資格がなくても携われる仕事としては配電盤の作成があります!
設計図(施工図)を基にトランスやコンデンサ、端子台などを取付て配線をする作業で作成自体は資格を必要としません
その為、会社によっては設計図(施工図)を作る部門と・・・製造部門に分かれている事が多いようです
電気工事士とは別に、電験の資格があり・・・
ビルなどに設置された配電盤の動作確認や消防法における誘導板や火災報知機の点検などに携わるには電検の資格が必要となっています
電気工事士の試験の内容は?
電気工事の資格として電気工事士2種があり、工業高校の方は3年かけて学んでいきますが・・・
筆記試験・実技試験が上期と下期の年2回あり、筆記政権に受かった方のみ実技試験を受けれるようになってます!
2020年は新型コロナの影響もあり上期の試験が無くなり、試験会場も今までとは違う会場で行われました!
筆記試験の対策は?
筆記試験が最初にありマークシート方式で70点以上が合格となり、筆記試験合格者のみ実技試験が受けれる制度となってます!
オススメの対策としては過去問5年分ぐらいを、やりこむ方が効率が良いです!
あとは計算問題と記憶問題がありますが・・・50問のうち20問が住宅地図を基にした問題になるので住宅図面の見方と図記号を覚える事が必要です!
計算問題は2~4問ぐらいなので、最悪 捨てても問題ないですが・・・過去問をやりこんで自己採点で9割はおさえておきたいですね!
実技試験は時間配分に注意!
実技試験は制限時間内1発勝負で、経験者でも時間内に施工が間に合わない方もおられるので・・・1ヶ月ぐらいの練習が必要かもしれません!
想定問題が事前に公表されており、13問の中の どれかが若干変更されて出題されているようです!
特に必要な道具としてドライバーは必須で、ワイヤストリッパーがあると時間の短縮には繋がります
筆記試験では時間があまりがちですが・・・実技試験は別物なので何度も練習しておいて作業後に不備が無いか見直しが出来る時間ができるまで繰り返し練習あるのみです!
電気工事士のまとめ
道具類のコンセントを始めとして照明器具の設置に使われるシーリングなど、色々なものはホームセンターでも販売されてますが・・・
実際に交換などを行うには電気工事士2種の資格が必要となりますので、興味があるなら取っておいて損は無いです!(資格無しで作業を行い火災の原因となった場合、保証が効かない場合もあります)
現在、会社勤めをしている方でも将来的に実務経験を積んで独立する事も出来る為・・・
個人事業主として活躍されている方の多くは若い頃に会社勤務で経験を積み、独立されている方が多いようです
ただし就職としては厳しく、未経験としては35歳ぐらいまでがギリギリで・・・そこを超えると未経験からの就職は厳しいと考えておいた方が無難です!
その他の仕事ってどうなの?
その他のサービス業についても書いてますので気になったら読んでいただけると幸いです











コメント